発リンクの数と被リンクのペースの効果
「発リンクが少ないサイトからの被リンクは効果があり、多いサイトからの被リンクは効果が低い」という人がいます。他のすべての条件がまったく同じ場合の比較では、それは正しいかも知れませんが、そもそも発リンク数は無視しでもよいほどの重要度なので、これを問題にする必要はありません。
冒頭の意見の根拠とは次のようなものです。
・グーグルの規約で発リンクは 100個以下にするのが望ましいと書いてある
・グーグルページランクは発リンク数にそのまま影響を受ける
特i こ2番目のグーグルページランクに関しては、明らかに発リンクが多いとページランクに悪影響を与え、発リンクが少なければページランクに好影響を与えるということで、明確な根拠に思われるかも知れません。 しかし、ページランクの概念自体は既に古くなりつつあり、実態から話離しているということで、当事者のグーグルですら重要視しなくなっているものです。
そもそも発リンクが多いと不利なのであれば、リンク集などは完全に低い評価になることでしょう。しかしヤフーカテゴリ登録の例を見ればわかるように、ページのほとんどが発リンクばかりというコンテンツでも高い効果があります。ですから発リンク数は決して 重要な要素ではないので、「発リンクを抑えたサイトからの被リンクだから効果がある」といった営業ト ークには乗らないようにしましょう。
「被リンクのペースは、ゆっくりと一定のぺースで増えるのが自然で効果がある」という人がいます。その理由は、自然な被リンクというのは、一気に増えることはなくゆっくりと増えるはずのものだから、ということです。
しかしこれは間違っています。
被リンクというのは誰かが制御できるものではないので、 一気に増えることもあれば、ゆっくり増えることもあるし、ある時点から増えなくなることだってあるものです。
例えば、有名人がブログを始めたとなれば最初から一気に被リンクが増えることもあるでしょう。その有名人の人気が落ちたり、更新しなくなったりしたら、被リンクが増えないことだってあります。むしろ一定のペースで増えること自体が不自然だといっていいかも知れません。逆lこ意図的にゆっくり張った場合は結果が出るのが遅くなります。 SEO にはこのようにさまざまな都市伝説的なウソや間違いが横行しています。 それに惑わされずに、本当に効果的な方法だけを行うことが最速の上位表示への道です。